みなさんは英語で「’」の記号を目にしたことはありますか?これは「アポストロフィ」と言います。「ええと、何に付けるんだっけ...?」とすぐに思い出せないのは、日本語話者だけではありません。英語のアポストロフィの使い方は他の言語と異なるうえ、英語を母語とする人でも、そのルールをうっかり間違えるようなことはよくあります。
今回のブログでは、英語でのアポストロフィの使い方の基本をご紹介します!
英語のアポストロフィの機能は主に2つ
英語でアポストロフィを使う場合は、主に2つあります。
英語でアポストロフィは短縮形を表す
まずは省略のケースから始めましょう。英語では、2つの別々の単語を1つにまとめ、短縮形とする場合が多くあります。たとえば「she is」が「she's」になったり、「I have」が「I've」になったり、はたまた「will not」が不規則に変化して「won't」となったりします!
また、西暦の年を表す場合にもアポストロフィによる省略を行います。英語では年の最初の2つの数字を省くことがよくあり、たとえば「1980s(1980年代)」ならば「’80s(80年代)」となります。
英語でよく使われる短縮形
主格代名詞(主語) | be動詞との短縮形 | haveとの短縮形 |
---|---|---|
I | I'm (I + am) | I've (I + have) |
you | you're (you + are) | you've (you + have) |
he | he's (he + is) | he's (he + has) |
she | she's (she + is) | she's (she + has) |
it | it's (it + is) | it's (it + has) |
we | we're (we + are) | we've (we + have) |
they | they're (they + are) | they've (they + have) |
who | who's (who + is) | who's (who + has) |
「had」「would」「will」「not」は主語によって形を変えないので、主語が何であっても短縮形は同一となり、「had」と「would」は「~'d」、「will」は「~'ll」、「not」は「~n't」です。例文で見てみましょう。
省略形 | 省略なしの形 | 日本語訳 |
---|---|---|
I'd already been to Spain. | I had already been to Spain. | 私は、すでにスペインに行ったことがあった。 |
We'd go with you if you weren’t leaving so early. | We would go with you if you weren’t leaving so early. | そんなに早く出発するのでなければ、私たちも一緒に行くのに。 |
She'll call him this afternoon. | She will call him this afternoon. | 彼女は、今日の午後、彼に電話するそうです。 |
He doesn't like mushrooms. | He does does not like mushrooms. | 彼はキノコが好きではない。 |
英語で短縮形を使えるのはどんな時?
英語で短縮形は、問題なく使える場合と、避けたほうが良い場合があることに注意しましょう。短縮形を使うか使わないかは本人の好みで決めて良いのですが、ややインフォーマルとみなされるため、テキストメッセージやソーシャルメディアへの投稿、そして時に仕事のメールでも目にすることはあっても、履歴書で目にすることはおそらくないでしょう。
ただし、短縮形を使わないほうが珍しいようなケースもいくつかあります!たとえば「Let's go to the movies tonight!(今晩映画に行こう!)」の「Let's」は、もともと「Let us」という言葉の短縮形ですが、現代英語では「Let us go to the movies tonight」という表現を使うことはまずありません。「My train is at five o'clock(私の乗る列車は5時です)」の「o'clock」も同様で、そもそもは「of the clock」でした。
英語でアポストロフィは所有格も表す
所有を表すアポストロフィについては、「所有」する側の人・者が単数か複数かによって、配置する場所が変わります。
「所有」する側の人・者が単数の場合
所有する側の人・者が単数の場合は、「s」の前にアポストロフィをつけて「~'s」とします。
単数形の後に「~’s」をつけて所有格とする | 意味 |
---|---|
the dog's leash | その犬のリード |
my mom's coat | 私の母のコート |
Anna's lunch | アナのランチ |
「所有」する側の人・者が複数の場合
ほとんどの英語の複数名詞は「~s」で終るので、すでに「~s」で終わっている単語にさらに「s」をつけて「~s’s」とするのではなく、「~s」の後にアポストロフィをつけて「~s’」とします。
複数形「~s」の後にアポストロフィをつけて「~s’」とする | 意味 |
---|---|
my cats' beds | 私の猫たちの寝床 |
his parents' house | 両親の家 |
my friends' desks | 友人たちの机 |
英語の名詞の中にはたまに、複数形でも語尾が「~s」にならないものがあります。例えば、「woman⇒ women」「man⇒men」「child⇒children」「mouse⇒mice」「fish⇒fish(変化しない)」など。このような場合は、複数形でも単数形と同じく「~'s」とします!
不規則な複数形の場合は「~'s」とする | 意味 |
---|---|
the children's books | 子ども達の本 |
the mice's cheese | そのネズミのチーズ |
所有を表してもアポストロフィを付けない場合
直感に反するかもしれませんが、所有代名詞の「 its」や「whose」にはアポストロフィが付きません。もっとも、たまに間違えても心配しないでください!英語話者でさえも、「it's」と「its」、「who's」と「whose」を、意味がまったく違うにもかかわらず、逆に使ってしまうことがあります。下の例文でその違いを確認してみてください:
例文 | 意味 |
---|---|
The house has a roof, and its roof is red. | its roof = その家の屋根 (その家には屋根があり、その屋根は赤い。) |
It's a red roof. | It is a red roof. (それは赤い屋根だ。) |
I want to know whose cute dog this is! | I want to know who this cute dog belongs to! (私は、そのかわいい犬が誰のものかを知りたい。) |
Who's the cutest dog in the world? | Who is the cutest dog in the world? (どれが世界一かわいい犬なんだろう?) |
一見小さくて地味な記号、でも大事!
以上が、英語でのアポストロフィの使い方の基本的なルールです。ただ、英語話者によって違いがあったとしても驚かないでください!英語の短縮形と所有のルールを練習するには、ぜひDuolingoのレッスンも活用してくださいね!