英語には「一日一個のリンゴで医者いらず」という格言があります。そして、語学に関しては「1日1回(または2回)のレッスンで脳が育つ」。今回は果物に関する単語を覚えて、英語の語彙力をいい感じに育ててみましょう!
英語での果物の名前
以下は、米国で人気のある果物のリストです。カタカナでおなじみのものもあれば、ちょっと意外なものも?ちなみにサラダでおなじみのトマトは、野菜よりも果物としてとらえる人が多いようです。
果物の名前 | 日本語訳 |
---|---|
apple | リンゴ |
apricot | アプリコット、杏 |
avocado | アボガド |
banana | バナナ |
blackberry | ブラックベリー |
blueberry | ブルーベリー |
cantaloupe | カンタロープ(メロンの一種、これを品種改良したものが夕張メロンにあたる) |
cherry | サクランボ |
clementine | クレメンタイン(ミカンに似た柑橘類) |
coconut | ココナッツ(椰子の実) |
cranberry | クランベリー |
date | デーツ(ナツメヤシの実) |
dragon fruit | ドラゴンフルーツ(サボテンの実) |
fig | いちじく |
grape | ブドウ |
grapefruit | グレープフルーツ |
guava | グアバ |
honeydew | ハネデューメロン |
kiwi | キウイ |
lemon | レモン |
lime | ライム |
lychee | ライチ |
mango | マンゴー |
nectarine | ネクタリン |
olive | オリーブの実 |
orange | オレンジ |
papaya | パパイヤ |
passionfruit | パッションフルーツ |
peach | ピーチ |
pear | ナシ(主にラ・フランスなどの西洋ナシ) |
pineapple | パイナップル |
plum | プラム |
pomegranate | ザクロ |
raspberry | キイチゴ(ラズベリー) |
star fruit | スターフルーツ |
strawberry | イチゴ |
tangerine | タンジェリン(ミカンに似た柑橘類) |
tomato | トマト |
watermelon | スイカ |
フルーツについて説明する言葉
フルーツを買うときには、見た目、味、食感、産地などを説明する必要があるかもしれません。
もしフルーツが食べごろなら「ripe=熟している」そうでなければ「green」です。後者は「緑色」も意味しますが、たとえ見かけが赤くても熟していなければ「green」と表現します!フルーツの皮や表面については「shiny=光沢がある」、「waxy=ワックスがかかっている」、あるいは「russeted=茶色っぽい斑点がある」など。
味については、フルーツは 「jammy=ジャムのような」「sour=酸っぱい」「sweet=甘い」tangy=ピリッとする」「tart=酸っぱい」「zesty=風味が強い」などの表現が使えます。果実の食感は「crisp=カリッとしている」「fibrous=繊維質である」「fleshy=果肉がたっぷりある」「hard=硬い)」「juicy=ジューシーである」「soft=柔らかい」など。また、干からびて粉を吹いたようになっているのは「mealy」。マンゴーのように熱帯地域で生産されるフルーツは「Tropical fruits=トロピカルフルーツ」、リンゴのようなより寒い気温に耐えられるフルーツは「Temperate fruits=温帯の果実」と呼ばれます。
もう少し科学的に分類すれば、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツなど、ビタミンCを多く含むジューシーなフルーツは「citrus fruits=柑橘類」。また、サクランボ、ココナッツ、マンゴー、オリーブ、ピーチ、プラムなどは中心部に種や硬い空洞があるため「核果類」と呼ばれ、英語では「stone fruits」または「drupes」となります。
植物学上の「berry」は「漿果(しょうか)」と訳され、たくさんの種子を持つ多肉質の果実を指します。ブルーベリーやクランベリーがこのグループにいることは理解できますが、意外にもバナナ、ブドウ、トマトもこの仲間です! また、ブラックベリーやラズベリーは、その名前とは裏腹に、「ベリー=漿果」の仲間ではなく上記の「核果類」に属します。
最後の締めは「accessory fruits=偽果」。 これにはリンゴ、イチジク、イチゴ(これもベリーのようでベリーではないんです!)が含まれます。
フルーツを使った英語の言い回し
2つの言語を比較することは、「リンゴとオレンジ」を比較するようなもので、ときに翻訳が難しいこともあります。でも英語にはフルーツを使った楽しい慣用句がたくさん!ポピュラーなものをいくつか紹介するので、ぜひ使ってみてください。
英語の言い回し (カッコ内は直訳) |
意味 | 例文 |
---|---|---|
an apple a day keeps the doctor away (1日1個のリンゴで医者いらず) |
健康に役立つ小さな習慣を指す。 | Eating fruit is good for your health. Like they say, “An apple a day keeps the doctor away!” (フルーツを食べるのは体のためにいいんだよ。「1日1個のリンゴで医者知らず」と言うようにね!) |
apple of my eye (私の目にとってのリンゴ) |
かけがえのない存在。日本語の「目に入れても痛くないほど~」「掌中の珠」などの表現に相当。 | I would do anything for you. You are the apple of my eye. (僕は君のためならなんでもする。君はかけがえのない存在だから。) |
apples and/to oranges (リンゴとオレンジ、またはリンゴ対オレンジ) |
まったく異なるもので、比較できないこと。 | You can’t compare your grade in math class to my grade in theater class. It’s like comparing apples to oranges. (数学の成績と演劇の授業の成績を比べることはできない。リンゴとオレンジを比べるようなものだ。) |
bad apple (傷んだリンゴ) (one bad apple spoils the barrel/bunch) (たった1つの傷んだリンゴが他全部をだめにする) |
問題を起こしてばかりいる人を指す。 | That new kid is always getting into trouble. He is one bad apple. (この新入生はいつも問題を起こしてばかりいる。彼は傷んだリンゴだ。) |
the apple doesn’t fall far from the tree (リンゴが落ちる場所は、木からそう遠くない) |
子供が親の特徴を示す、または子が親のように行動すること。 | Both my dad and I locked ourselves out of our cars on the same day! I guess the apple doesn’t fall far from the tree. (父も私も同じ日に、車から締め出されちゃった!リンゴは木から遠くには落ちないものね。) |
upset the apple cart (リンゴの手押し車をひっくり返す) |
計画などを台無しにすること。日本語の「ちゃぶ台をひっくり返す」に近い。 | I disagreed with her but kept quiet. I didn’t want to upset the apple cart. (私は彼女と意見が合わなかったが、黙っていた。計画を台無しにしたくなかったから。) |
go bananas (バナナ的にふるまう) |
熱狂する、または怒り狂うこと。 | After a long week of work, sometimes I feel like I am going to go bananas! (長い一週間の仕事が終わると、時々頭がカッカしちゃうんだ!) |
a bowl of cherries (サクランボで一杯の器) |
素晴らしいモノやコトがたくさんあること。 | There are so many new and fun places to visit. Life is just a bowl of cherries! (出かけるのに良い、新しくて楽しい場所がたくさんあるんだ。まさによりどりみどりっていう感じ!) |
a cherry on top (てっぺんのサクランボ) |
パフェのてっぺんに置かれたチェリーのように、完璧な仕上げを行うもの。 | It’s great that you can go to the party. If you could give me a ride, too, that would be the cherry on top! (あなたもパーティーに行けるなんて、素晴らしいわ。 ついでに車に乗せて行ってれたら、もう最高!) |
cherry picking (サクランボ摘み) |
そこにあるものの中から最良のものを選ぶこと、えり好みをすること。 | With all the tasks left to do, he started cherry picking the easiest ones. (まだ仕事はたっぷり残っており、彼は最も簡単なものをえり好みしつつ始めた。) |
use your coconut (あなたのヤシの実を使いなさい) |
頭を使って賢くふるまうこと。 | You don’t know where the battery is? Use your coconut! (バッテリーがどこにあるか知らないの? 頭を使いなさい!) |
cool as a cucumber (キュウリのようにクール) |
緊張のある状況下で冷静沈着であること。 | During her big presentation, she was as cool as a cucumber. (大きなプレゼンの間、彼女はいたって冷静だった。) |
not worth a fig (イチジク一個にも値しない) |
何の価値もない。 | This argument is not worth a fig! (こんな議論には何の価値もない!) |
bear fruit (実を結ぶ) |
(←直訳の通り!) | We are hoping that our hard work will bear fruit soon. (私たちの努力が早く実を結ぶことを期待している。) |
forbidden fruit (禁断の果実) |
忌み避けるべき誰かや何かを意味し、しばしばドラマチックに使われる。(聖書のエデンの園の物語にちなんでいる) | Because he was dating someone, I considered him forbidden fruit. (彼には付き合っている人がいたから、私は彼に手を出しちゃいけないと思っていた。) |
low-hanging fruit (低いところにぶら下がっている果実) |
最も手の届きやすいもの、簡単に達成できるもの。 | To gain some momentum on this project, let’s start with some of the low-hanging fruit. (このプロジェクトの滑り出しとして、まずは手近なところから始めてみよう。) |
sour grapes (酸っぱいブドウ) |
手に入らないものに対して、わざと軽蔑的な態度をとること。負け惜しみ。(イソップ童話からの引用) | He chose not to come on the trip but then posted comments on our photos that were purely sour grapes. (彼は自らの選択で旅行に来なかったが、私たちの写真に対し、負け惜しみとしか思えないコメントを投稿した。) |
a lemon (レモン) |
欠陥(目に見えない欠陥も含む)のある物品。よく車に対して使われる。 | Make sure to check the history of a used car or you might be stuck with a lemon. (中古車の履歴は必ず確認すること。そうしないと、欠陥品に引っかかってしまうかもしれない。) |
when life gives/hands you lemons (make lemonade) (運命がレモンをくれたら、それでレモネードを作る努力をしよう。) |
たとえ不運にみまわれても、そこで最善の努力をすること。 | There was no snow on our ski trip so we decided to go hiking instead. You know, when life gives you lemons, make lemonade. (スキーしに行った旅行で雪がなかったので、代わりにハイキングに行くことにした。 運命がレモンをくれたら、それでレモネードを作る努力をしよう、ってね。) |
extend an olive branch (オリーブの枝を差し伸べる) |
誰かとこちらから仲直りすること。 | We hadn’t spoken for a while, but I decided to extend an olive branch and invite them to the barbecue. (僕たちはしばらく口をきいていなかったが、仲直りして先方をバーベキューに招待することにした。) |
a peach (桃) |
親切な人、またはいい人。 | He just brought me a hot coffee! What a peach! (彼はホットコーヒーを持ってきてくれたんだ! なんていい人なんだろう!) |
a plum job (プラムのような仕事) |
魅力的な仕事。しばしば、ストレスや仕事量の少ない、割の良い仕事。 | She hesitated to start her own company because she didn’t want to leave her plum job. (彼女は自分の会社を立ち上げるのをためらった。というのも、彼女はこの割のいい仕事を辞めたくなかったからだ。) |
まずは身近なトピックから攻略!
これでフルーツ関連の語彙は完璧。次はレストランで英語でスマートに注文するための単語とフレーズを仕入れて、話す&食べる喜びを倍増してくださいね!!