雪や嵐を予報したり、次のバケーションについて話したりするには、未来表現が必須。ただし英語の未来形にあたる文法は1つではないため、学習者がつまずきやすいポイントでもあります。でも、今回のブログを読んできちんとポイントを押さえれば、未来の計画についてニュアンス豊かに話せるようになるはずです!


目次

英語には、未来に起こるであろう出来事について話す2つの方法があります。「will」を使った表現と「going to」を使った表現です。

「will」を使った未来表現

will」を使った未来表現は、助動詞「will」の後に動詞の原形が続く形となりま⁠す。

💡
【willを使った英語の未来表現】主語+will+動詞の原形の原形

助動詞は主語によって変化することがなく、これに続く動詞も常に原形です。

「will」が縮まって「’ll」と発音されることがよくありますが、これはアポストロフと「will」の最後の音「ll」によって表した短縮形(文法ではこれを縮約と呼びます)です。下の表で2つの形を比べてみてください:

主語 willを使った未来表現 例文(縮約なし) 例文(縮約あり)
I will + 動詞の原形 I will bring chips.
(ポテトチップスを持って行くね。)
I’ll bring chips.
you will + 動詞の原形 You will be great.
(君は素晴らしい成果を出すだろう。)
You’ll be great.
he/she/it will + 動詞の原形 He will see you later.
(彼が後であなたにお会いするそうで⁠⁠す。)
He’ll see you later.
we will + 動詞の原形 We will visit next week.
(私たちは来週訪問しようと思っていま⁠す。)
We’ll visit next week.
you (複数形) will + 動詞の原形 You will need warm coats.
(あなた方は、厚手のコートが必要になるんじゃないかな。)
You’ll need warm coats.
they will + 動詞の原形 They will lend you their car.
(彼らがあなたに車を貸してくれると思うよ。)
They’ll lend you their car.

どんなときに「will」未来表現を使う?

「will」と「going to」は、どちらも未来を表すものの、意味合いが微妙に異なりま⁠す。

一般的に「will」を使った未来表現は、以下の状況で使われます。

1. 「そうしよう!」と今思いついたこと・決断
Hmm…what should I bring to the party? Oh, I know! I’ll bring cake!
(うーん...パーティーには何を持って行こうかな? そうだ! ケーキを持って行こ⁠う!)

2. 意思・約束
I will love you forever!
(私は永遠にあなたを愛します!)

3. 要望
Lily, will you bring me my purse, please?
(リリー、財布を持ってきてくれる?)

4. 命令
You will put down that chair now!
(今すぐその椅子を置きなさい!)

「will」を使った未来表現の否定

「will」を使った未来表現を否定するには、「will」と動詞の原形の間に「not」を置きます。

💡
【willを使った未来表現の否定】主語+willnot+動詞の原形

「will」は「'll」と縮約しますが、「will not」を縮約すると「won’t」になります。この2つの形が文中でどのように使われるかを見てみましょう。

主語 willを使った未来表現の否定 例文(縮約なし) 例文(縮約あり)
I will not +
動詞の原形
I will not go to school.
(僕、学校には行かないよ。)
I won’t go to school.
you will not +
動詞の原形
You will not be late.
(君、くれぐれも遅れないようにね。)
You won’t be late.
he/she/it will not +
動詞の原形
He will not lose the key.
(彼が鍵をなくすとは思えない。)
He won’t lose the key.
we will not +
動詞の原形
We will not drive fast.
(私たちは絶対に猛スピードで運転したりしません。)
We won’t drive fast.
you (複数形) will not +
動詞の原形
You will not be hungry.
(あなた方は決して飢えることはないでしょう。)
You won’t be hungry.
they will not +
動詞の原形
They will not stop.
(彼らは絶対にやめないだろう。)
They won’t stop.

「will」を使った未来表現の疑問形

「will」を使った疑問文では、現在形の疑問文でbe動詞や「do」がある位置に「will」が置かれます。be動詞や「do」とは違って、「will」は主語によって形が変わることはありません。どんなタイプの疑問文でも、どんな代名詞が主語でも、常に「will」のままです。

Yes/No疑問文
will + 主語 + 動詞の原形

Q: Will Junior be excited?
質問:ジュニアは興奮するかな?
A: Yes, Junior will be excited.
答え:ああ、ジュニアは興奮すると思うよ。

WH疑問文
WHワード + will + 動詞の原形

Q: When will they come home from work?
質問:彼らはいつ仕事から帰ってくるでしょうか?
A: They will come home from work at 6 pm.
答え:彼らは午後6時に帰ると思います。

付加疑問文
will / won’t + 主語を指す代名詞

Eddy won’t be tired after the race, will he?
レースの後、エディはたぶん疲れてないよね?
You will bring your kids, won’t you?
あなたはきっとお子さんを連れて来るわよね?

「going to」を使った未来表現

さて、未来の出来事について話すもう一つの方法は、「going to」を使った表現です。「going to」による文章の構造は、「will」の場合とは少し異なります。

💡
【going toを使った英語の未来表現】主語+be 動詞の活用形+going to+動詞の原形

「will」は主語にかかわらずいつでも「will」ですが、「going to」を使って未来を表現するには、主語の人称に応じてbe動詞を活用しなければなりません。「going to」の場合にも「will」と同様に縮約形がよく使われ、その場合は主語とbe動詞が合体します。

going toを使った未来表⁠現 例文(縮約なし) 例文(縮約あり)
主語+
be動詞
not going to
I am going to I am going to watch TV.
(僕はテレビを見る⁠よ。)
I’m going to watch TV.
you are going to You are going to stay here.
(君はここに残るん⁠だ。)
You’re going to stay here.
he/she/it is going to He is going to take the train.
(彼は電車を使うそう⁠だ。)
He’s going to take the train.
we are going to We are going to buy a car.
(僕達、車を買うことにしたんだ。)
We’re going to buy a car.
you are
(複数形)
going to You are going to be quiet.
(君たち、静かにするんだよ。)
You’re going to be quiet.
they are going to They are going to study.
(彼らは勉強するって⁠さ。)
They’re going to study.

どんなときに「going to」未来表現を使う?

一般的に「going to」を使った未来表現は、根拠や確信に基づいた発言で使われま⁠す。

1. 「やる!」とすでに決心していること
I signed up for the potluck yesterday. I’m going to bring cookies!
昨日、ポットラック(持ち寄りパーティー)の申込みをしたんだ。クッキーを持って行くことにしたよ!

2. ほぼ確実な、または証拠に基づく予測
Look at the sky! It’s going to rain.
空を見てごらん! 雨が降るぞ。

「going to」を使った未来表現の否定

「going to」の否定文では、「to be」と「going to」の間に「not」を置きます。

💡
【going toを使った未来表現の否定】主語+be動詞の活用形+not+going to+動詞の原形

肯定文と同様に、be動詞は主語に応じて活用する必要があります。

また、「going to」の否定文の縮約形は基本的に2通りあり、「主語+be動詞」または「be動詞+not」のいずれの組み合わせでも縮約形を作れます(下の表にまとめました)。

going toを使った未来表⁠現 例文(縮約なし) 例文(縮約あり)
主語+
be動詞
not going to
I am not going to I am not going to do any work.
(私は仕事は全くしないつもりです。)
I’m not going to do any work.
you are not going to You are not going to play golf.
(あなたはゴルフをする予定はない。)
You’re not going to play golf.
You aren’t going to play golf.
he/she/it is not going to He is not going to come.
(彼は来ないよ。)
He’s not going to come.
He isn’t going to come.
we are not going to We are not going to eat lunch.
(私たちはランチはしないつもりです。)
We’re not going to eat lunch.
We aren’t going to eat lunch.
you are
(複数形)
not going to You are not going to be cold.
(あなた方が寒い目にあうことはないはず。)
You’re not going to be cold.
You aren’t going to be cold.
they are not going to They are not going to visit.
(彼らは訪問するつもりはない。)
They’re not going to visit.
They aren’t going to visit.

ちなみに一人称単数(I)だけは、多くの国で縮約形が1つしかなく、通常「I am not」は必ず「I’m not」となります。唯一の例外はアイルランド英語で、「I amn't」としても驚かれることはありません。

また、口語では「going to」が縮約形「gonna」となることもよくあり、たとえば「I’m going to wash the dishes」(私がお皿を洗います)をカジュアルな口調で言うなら「I’m gonna wash the dishes」となります。

「going to」を使った未来表現の疑問形

「going to」を使った疑問文では、be動詞の位置に気を付けましょう。肯定文を疑問文にするにはbe動詞を動かしますが、質問の種類によって移動先の位置が異なります。

Yes/No疑問文
[am/is/are]+主語+[going to]+動詞の原形

Q: Is she going to visit?
質問:彼女は訪問することになっていますか?
A: Yes, she’s going to visit.
答え:はい、彼女は訪問することになっています。

WH疑問文
WHワード+[am/is/are]+主語+[going to]+動詞の原形

Q: When is Junior going to do his homework?
質問:ジュニアはいつ宿題をするつもりなんだ?
A: He’s going to do his homework after dinner.
答え:彼は夕食の後に宿題をすることになっています。

付加疑問文
[aren't / isn't] + 主語を指す代名詞

You are going to bring your kids, aren’t you?
あなたはお子さんをつれてくるのよね?
Lucy is going to attend another secret meeting, isn’t she?
ルーシーはまた秘密の会合に行くんでしょう?

「will」と「going to」の使い分けまとめ

「will」と「going to」は、意味は似ていてもニュアンスが異なり、それぞれ使われる状況が違うことに注意しましょう。

「will」を使った未来表現 「going to」を使った未来表現
  1. 「そうしよう!」と今思いついたこと・決断
  2. 意思・約束
  3. 要望
  4. 命令
  1. 「やる!」とすでに決心していること
  2. ほぼ確実な、または証拠に基づく予測

未来形を制する者は未来を制す!

さて、ブログの締めは、実際に「will」と「going to」を使った文章です。

With two ways to talk about the future in English, this tense is going to feel a little tricky at first! But after a little practice, you will be great! 😉

(英語で未来について表現するときには2通りの方法があるため、初めはこの時制がややこしいと感じるはずです! でも、少し練習すれば、絶対に上手になりますか⁠⁠ら! )